月揺などのillustration

主に描いたイラストを載っけてくブログ。たまに違うことも書きます

佐賀県の地位を間違いなく飛躍的に向上させる四策

普段地元のことを考えてたら、何でやらないんだろうと思ってることを。どっちかっていうと、他の都道府県にも当てはまること多しですが、書き連ねていきます。(社会的意義が高いと思うので、載せます)

 

①元西友ビルをサブカル向けに改造しよう!(※この案は解体工事が始まっていることからして不可能となりました。跡地をどう活用するか決まってないのに潰すのはいかがなものかと思いますが…もし再開発されたときに役立つかもしれません)

事実上、駅ビルだった西友ビルが閉店して、相当な空白地帯となってます。行政がこのことをどう思ってるかよく分かりませんが、いっそのこと若者向けにしたら?という提案です。屋上+4階エリアの5階構成なので、1階を堅実にスーパーに、2階を中古・アウトレットのPCショップ、3階を同じく中古系のアニメショップ、4階をオプションで佐賀弁を話すメイドカフェに、5階をシャレオツなカフェテラスにしたら面白いんじゃないでしょうか。秋葉原の(行ったことないけど)、ラジオ会館をイメージしました。

中古系のアニメショップはモラージュ佐賀のらしんばんを、メイドカフェ佐賀駅から県庁に至る道中にある同系列店を引き抜くのも一つの手かと。そもそも佐賀駅自体が、通勤通学の手段としてしか使用しない、つまりは他に寄る目的がないので、いろんなバタフライ効果が望めるはず。まぁ、初めて訪れた人もおそらく迷わないシンプルな造りで、その辺は評価されてるようですけど。ともかくも、具体的な補助金云々は分かりませんが、誘致する価値はあると思います。

 

精神障害者その他障害者に優しく、犯罪を起こさせない県をめざす
本当に庇護が必要な方はもちろん、後天的に障害を患ってしまっても普通の生活には困らない特色ある県を目指そうという案です。

そのためには障害年金の判定基準を中央政府から取り返す必要がありますが、佐賀県にはとっておきの切り札があります。ズバリ、オスプレイ配備の件です。つまりは配備する代わりの取引、バーターに持ち込むという戦術です。仮に配備されてしまって機を逃したとしても、もう一つのカードがあります。裁判などで係争となっている諫早湾干拓事業です。実際のところ深刻な不漁になっているわけではなく、しかも国からしてみればありえないくらい莫大な制裁金を該当漁師に払っている頭の痛い懸案事項でもあります。要は、この係争から手を引く、開門を放棄するかわりに取り返すという第2の案です。しかもこの策にはオマケもあって、長崎県に対しては「干拓認めるから、長崎新幹線諦めてね」といえば、国と長崎、二者を手玉に転がすことができるという面白い展開です。新幹線は確定路線ではありますが、佐賀県にしてみれば大した必要性はないので、ご破算にできればそれに越したことはありません。最後に、取り返した結果として、この流れが他地方にも波及すれば事実上の火付け役としてたくさんの道府県に恩を売る、大きな貸しを作れます。

第2に、「犯罪を起こさせない」とは、西鉄(佐賀)バスジャック事件の教訓を活かすということです。ネオ麦茶が起こした犯罪は、某医療機関の担当医師が心因反応というありえない診断をしたことが事の始まりでもありました。軽いノイローゼという意味ですが、こういう誤診をした医師はアメリカだと資格・免許を剝奪されますが、日本はそうではありません。まずはこういうところから直していくべきかと。

要は、多少の自由を制限しても他者や社会に著しい犯罪を犯してもおかしくない精神障害者は言葉は悪いですが、確実に拘束するということです。別な見方をすれば犯罪を未然に防ぐことで本人は無論、家族への影響も最小限にできるわけです。このためには、措置入院をある程度容易にする必要があり、この分野に限り家族だけで本人を医療機関に入院させることができない場合、警察の介入を認める方向に持っていく必要があります。

 

③県全体でギフテッド教育を始め、他都道府県の数歩先を行く
欧米などの先進国だけでなく、アジア等の発展途上国でも取り組まれているギフテッド教育ですが、日本は事実上無視してきた経緯があり、去年になってやっと「渋谷区」でスタートしたばかりです。ですので、民間主導で進んできた歴史があり、古くは1965年設立の知能研究所があり、最近だと2014年に始まったROCKET(異才発掘プロジェクト)が代表的なものです。
佐賀県は自然豊富な場所が多くあり、多少交通の不便が伴っても落ち着いて学習できる場所が容易できるかと。また、こういうことには私立も関心を持ってくれそうで、官民共同で進めるのも悪くないと思います。
肝心の内容ですが、香港・台湾のケースを見ると、始めに初等教育から始まり、中等教育に浸透するまでに約10年のスパンがかかってます。ある程度長く見ておく必要があるので、大胆な動きをするのは難しいかもしれませんが、初等教育の段階で中学に飛び級できる制度は整えておいて損はないでしょう。また、所属する学校の校長の許可があれば、ギフテッド教育専門の機関で授業の時間帯であっても抜け出せて学習できる韓国の制度を取り入れるのも検討してみてはどうでしょうか。別個に専門機関を作る必要がありますが。
つまりは、これが実現できれば首都を容易に追い越せますし、他の道府県に対して大きなアドバンテージを持てるわけです。

 

NBC偵察車、化学除染車、必要に応じてNBCシェルターの配備
北朝鮮の脅威が差し迫っていますが、政府は事実上無策で日本は丸腰の状態となっています。詳しくは、下記の記事を参照。

 

http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2017/04/25/195210

http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2017/06/30/130108

 

つまりは、唯一都市防衛ができるTHAADを導入せず、イージス・アショアでごまかす逃げの戦法をとったことで、実際に核攻撃・生物化学兵器によるミサイル攻撃を受けて被害が拡大してからどのように復興していくかが論点となってしまっています。これだけでも絶望的ですが、そもそも自衛隊の基地ですらろくに守れないわけです。
では、都道府県の各行政はどのように対処すべきか何を配備すべきかとなりますが、上記の記事の専門家が具体的な数を提唱しています。何を根拠にそうしているかは不明ですが、多いに越したことはないはずです。

NBC偵察車を5輌、化学除染車を30輌。主要な駅や対応する病院の地下にNBCシェルターを配備

どうやら、佐賀県も都市として狙われる可能性が高く、仮に外れたとしても近隣の福岡県などが実際に攻撃を受ける可能性があり、そのときの救援などにきっと役立つはずです。国会では、北朝鮮のミサイルは再突入時の熱から化学生物兵器を防護する技術を持っていないなどとのたまっていますが、できていたらどう責任を取るつもりなのでしょうか。話になりません。

以上となります。②③④全てを実行するのは財源的に難しいと思いますが、どれをやっても明らかに異彩を放った違いを前面に押し出すことができます。佐賀が無難な方向に進んでほしいと思う日々ですが、他の都道府県でも似たような思いを持つ人の役に立てれば光栄です。

Cygamesさんが、佐賀で等身大フィギュアの展示会をやってくれないかなという妄想を兼ねての考察

事の発端は、はてなスター等で交流があり、いい感じに尖ったイラストを描かれていて個人的に一目置いている、池内たすくさんの記事、

等身大フィギュア展示会in秋葉原 - 萌えイラスト研究ブログ

にコメントを書き込んだことが始まりでした。

佐賀でもそういうことやれないかな?という感じで書き込んだら、丁重に返信されてその内容の、「企業が宣伝の一環としてやっている」という指摘に数秒考えたのち、ガンダムニュータイプよろしくあることが思いつきました。タイトルまんまですがw

「アニメやゲームなどサブカルに広く顔を持っていて、それ相応の規模を持っている企業、たしかサイゲームズ、佐賀にあったような…」

案の定検索したら、ズバリでした。しかも規模拡大とはビックリ。

Cygames、JR佐賀駅東に自社ビル建設 2019年12月に完成|行政・社会,経済・農業|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE

問題は、Cygamesさんがそういうイベントに関心を持っているか、考えているかなんですが、こっからは妄想ですね。目に留まってくれればそれに越したことはないんですが。

まず、Cygamesさんはグラブルといった純粋なソシャゲのほかに、アイマスの系列(間違ってたらすいません)にあたる、デレステを運営しています。ここらへんなら、佐賀で責めるのは難しくないと思います。気になるのは、バンナムが開発元で、どっちが偉くて主導権があるかなんですが、Cygamesさんは有名なお笑い番組のスポンサーをやっていたり、たしかスポーツにも似たような動きをしていて相当な影響力を持っているので、「やりましょう!」といったら、そう簡単に「認められないわぁ」と却下するのは困難かなぁと。

第2に、タイミングですが、やはり上記の記事にあるように、2019年12月前後にオープン記念としてやっちゃうのがいいかと思います。寒い季節なのが気になりますが。

第3に、場所ですが、Cygamesさんの自社ビルが一番いいんですが残念ながらそこはほぼデバッグセンターなので、実行するのは困難なんです。ほかに思いつくのはまずどう考えても相当な広さがある、森林公園ですがバスを使わないと絶対に行けない距離になるのでどうかなと。そうなると、九州一廃れた県庁街・商店街という実態がある白山アーケードを振興も兼ねてその周辺にある、エスプラッツや656広場が思いつきます。ただここも、相当な人が押し寄せるかもしれない事態を考慮すると、面積・収容能力的に大丈夫かなぁという不安が。下手したら死人がでるかもなので。そういうわけで最後に思いつくのが、名前がアレですが、どんどんどんの森、通称どん3(実態は軽いスポーツができる芝生の広場)です。ここなら、佐賀駅からも徒歩で行ける距離で貸し切れば相当な広さを持て、人がごった返しても大丈夫かと。しかもこの周辺は、かなり昔賑わっていた場所でもあります。

第4に、内容ですね。できれば、メインは等身大フィギュアでやってほしいですが、2分の1スケールでもいいですし、場合によってはデフォルメを扱うのも実行する意義があるかと。私自身は詳しくないですが、デレステのキャラを中心にグラブルを混ぜるのが人が見込めていいんじゃないでしょうか。

フィギュア以外の内容にいくと、佐賀らしさを押すならいろんな方向性が考えられます。まずは佐賀錦。特徴的な紋様をあしらった財布やハンドバッグを売りに出すのもいいですし、そもそも着物を着たフィギュアにするのもありかと。キャラがペイントされた焼き物(器など)、肥前ビードロとかも面白そうですし、肥前名尾和紙というのもあって、知名度はともかくバリエーションは非常に豊富です。

以上が、妄想的な考察です。佐賀県は最近アニメやゲームとコラボした企画を次から次へとやっているので流れ的にはおかしくないですし、ここらへんで勝負に出てほしい気持ちがあります。「(佐賀県を)沈めさせやしない!」という意気込みで書きました。ポジションとしては、ガンダム00のセカンドシーズンのソレスタルビーイング鉄血のオルフェンズ鉄華団コードギアスの黒の騎士団の始まりに近いともいえ、無限の可能性があると私は思ってます。

 

(調べていて気づいた発見)

プレジデントオンラインがこういう特集をやっていたのは斬新な発見がありました。

あのCygamesが進出先に“佐賀”を選んだ理由とは | プレジデントオンライン

佐賀空港へのアクセスの良さを挙げていて、佐賀市街から佐賀空港まではクルマで30分程度、日帰り出張も十分可能だとのこと。何日駐車しても無料なのにも驚いたそうです。福岡へのアクセスの異常な良さ(鉄道網)はわりと知られていると思うんですけどね。

何故これが斬新な発見かというと、ついつい佐賀県民は自分たちのステータス目線で考えがちで、そもそも空路を使うなら多少遠くても福岡空港を利用するからです。いくら駐車場が無料といっても航空運賃がかなり差があるようで(私単独だと、行くことは簡単かもしれませんが、帰還するのがかなり困難なので聞いたはなしです)、辺境にある使いづらい空港とか赤字垂れ流しのとりあえず作ったハコモノとしか思われてないです、はい。

ですので、飛ぶ鳥を落とす勢いのデベロッパからしてみれば、充分許容範囲の差なんだということに驚かされたわけです。しかも、「佐賀は他社と競合が少なく、人手不足の今も優れた人材が採用できる」という認識をもっているようで、そういうでかい企業でも競争から離れた保養地みたいなものを求めてるんだなぁと気付かされました。

つまり、上手くいけば連鎖反応が期待でき、さらにオスプレイ配備が実際に実現すればミリオタも囲い込むことができ、地元佐賀の発展に期待していきたいところです。